誤嚥性肺炎とは | 大阪市鶴見区横堤の鍼灸院 新庄はりきゅう整骨院

アクセス

TEL:06-6912-1315(完全予約制)

大阪市鶴見区横堤の鍼灸院 新庄はりきゅう整骨院
誤嚥性肺炎の話
誤嚥性肺炎とは 誤嚥性肺炎予防治療

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは

誤嚥性肺炎とは

日本人の死亡原因の 3 位と言われている肺炎。その内 95%が 65 歳以上の高齢者です。
肺炎の原因はいくつかありますが、多くは肺炎球菌等の細菌が肺に入ることで肺が炎症を起こすことで発症します。
そして、高齢者の肺炎の原因で増加しているのが誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎とは、食事が誤って肺に入ってしまい炎症を起こしたり、唾液や痰が誤って肺に入るのと一緒に菌が入ってしまい炎症を引き起こす肺炎をいいます。
人間は加齢とともに脳の機能が低下してきます。
脳機能が低下すると、食事を飲み込んだり、咳をしたりするように神経に働きかける物質(サブスタンス P)が減少し、嚥下反射や咳反射が低下します。
そのため、モノを飲み込むときに誤嚥したり、寝ているときに口内で増殖した菌を唾液と共に誤嚥することがあります。
モノを飲み込む誤嚥を顕性誤嚥、寝ているときの唾液等の誤嚥を不顕性誤嚥といいます。
高齢者の誤嚥性肺炎の原因として多いのは不顕性誤嚥です。

誤嚥性肺炎の予防法

誤嚥性肺炎予防法には次のような方法があります。

★口腔内を清潔にする

誤嚥性肺炎は、唾液とともに菌が肺に入ることでおこります。
口腔内を清潔に保つことは予防に効果的です。

★咀嚼筋、首、肩の筋力をつける

咀嚼力を鍛える

嚥下力低下を防ぐために、飲み込むために必要な筋肉をつけましょう。
咀嚼筋は、食べ物を噛むときに使う筋肉で、咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋をさします。
誤嚥を防ぐためにはまず食べ物をよく噛み細かく砕いて食事をするようにしましょう。
そのために、咀嚼筋をしっかりと鍛える必要があります。

次に首と方の筋肉ですが、モノを飲み込む動きをスムーズにするために鍛えます。
食べ物が喉を通るときに首や肩の筋肉がサポートしています。
その筋肉を鍛えることで、モノをスムーズに飲み込めるようになります。

★舌の運動(反射時間を短くする)

舌を出したり、左右に動かしたりして舌の動きをスムーズにします。
モノを飲み込むとき、舌が動いて食道にモノを運びます。
脳は口から食道、胃にモノが動くとき、モノの動きを神経を通じて受け取り、正しく飲み込むために各器官や筋肉に指示をしています。
これらの反射が遅くなると誤嚥につながります。
舌の運動をすることで、口から食道へモノを運ぶ動きと神経伝達をスムーズにします。

★パタカラ体操

パタカラ体操は口の運動の一つです。食べ物を喉の奥まで運ぶ一連の動作を鍛えるための運動で、発音を使ってトレーニングします。
食べ物を運ぶ動きをスムーズにすることで誤嚥を防ぎます。

★アイスマッサージ

アイスマッサージは嚥下反射を誘発させることで嚥下力を鍛えます。
水を含ませた綿などを割りばしに巻き付け凍らせます。
それを使って軟口蓋や舌根部に刺激を与え、空嚥下をさせるマッサージ法です。
当院では、誤嚥性肺炎を予防する治療施術を行っています。
詳しくは、誤嚥性肺炎予防治療をご覧ください。
当院のご紹介 | 大阪市鶴見区横堤の鍼灸院 新庄はりきゅう整骨院 鍼灸について | 大阪市鶴見区横堤の鍼灸院 新庄はりきゅう整骨院 マッサージ講座のご案内 | 大阪市鶴見区横堤の鍼灸院 新庄はりきゅう整骨院
新庄はりきゅう整骨院のFacebook
友だち追加

新庄はりきゅう整骨院

診察時間:月曜日〜土曜日 9時〜11時半、13時〜18時
休診日:日曜、祝日
各交通事故、労災、各種保険取扱、骨折、打撲、脱臼、往診可
完全予約制での診察になります。診察予約よりご予約下さい。

住所大阪市鶴見区横堤3-11-2
アクセス
●電車でお越しの方
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 横堤駅2番出口徒歩1分
●お車でお越しの方
駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
●バスでお越しの方
大阪市営バス『地下鉄横堤駅』バス停徒歩1分