日本人の死亡原因の 3 位と言われている肺炎。その内 95%が 65 歳以上の高齢者です。
肺炎の原因はいくつかありますが、多くは肺炎球菌等の細菌が肺に入ることで肺が炎症を起こすことで発症します。
そして、高齢者の肺炎の原因で増加しているのが誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎とは、食事が誤って肺に入ってしまい炎症を起こしたり、唾液や痰が誤って肺に入るのと一緒に菌が入ってしまい炎症を引き起こす肺炎をいいます。
人間は加齢とともに脳の機能が低下してきます。
脳機能が低下すると、食事を飲み込んだり、咳をしたりするように神経に働きかける物質(サブスタンス P)が減少し、嚥下反射や咳反射が低下します。
そのため、モノを飲み込むときに誤嚥したり、寝ているときに口内で増殖した菌を唾液と共に誤嚥することがあります。
モノを飲み込む誤嚥を顕性誤嚥、寝ているときの唾液等の誤嚥を不顕性誤嚥といいます。
高齢者の誤嚥性肺炎の原因として多いのは不顕性誤嚥です。
嚥下力低下を防ぐために、飲み込むために必要な筋肉をつけましょう。
咀嚼筋は、食べ物を噛むときに使う筋肉で、咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋をさします。
誤嚥を防ぐためにはまず食べ物をよく噛み細かく砕いて食事をするようにしましょう。
そのために、咀嚼筋をしっかりと鍛える必要があります。
次に首と方の筋肉ですが、モノを飲み込む動きをスムーズにするために鍛えます。
食べ物が喉を通るときに首や肩の筋肉がサポートしています。
その筋肉を鍛えることで、モノをスムーズに飲み込めるようになります。
診察時間:月曜日〜土曜日 9時〜11時半、13時〜18時
休診日:日曜、祝日
各交通事故、労災、各種保険取扱、骨折、打撲、脱臼、往診可
完全予約制での診察になります。診察予約よりご予約下さい。
住所 | 大阪市鶴見区横堤3-11-2 |
---|---|
アクセス |
|